top of page

世田谷区基幹相談支援センターについて

事業内容

 世田谷区基幹相談支援センターは、地域の相談支援の中核的な役割を担う機関として設置されました。

 相談支援を行う事業者との連携を強化するとともに、地域全体の相談支援の充実・機能強化を図り、障がいのある人もない人も住み慣れた町で安心して暮らしていけるような環境づくりを目指し、下記の業務を行っております。

基本相談支援

 年齢や障害種別、障害者手帳の有無を問わず、障害者(児)・家族等からの相談に応じ、必要な情報提供・助言を行う。その相談内容に応じて、区や”ぽーと”(地域障害者相談支援センター)、相談支援事業所、福祉サービス提供事業者等の関係機関と連携して支援を行います。

 特に、区の拠点機関として、全区的な対応が必要なケースや困難ケース、精神科病院からの地域移行  、医療的ケア児(者)への対応等の機能を担います。

いらすとや_相談.png

地域障害者相談支援センター連絡会の開催 

基本相談については、こちらをご覧ください。

 基幹相談支援センターと地域障害者相談支援センター”ぽーと”で協働して区内の相談支援体制の強化と相談支援事業所のバックアップ体制構築を図る為、ぽーと連絡会を開催し、お互いの役割分担の確認と、情報共有や課題についての意見交換を行います。

いらすとや_会議2.png
相談支援事業所全体連絡会の開催

 地域や地区の相談支援体制を強化するため、相談支援事業所全体連絡会を開催し、地域障害者相談支援センター及び指定相談支援事業者に対して、相談支援に関する情報共有や課題についての意見交換、必要な行政情報の周知等を行います。

いらすとや_会議1.png
障害者相談支援を担う人材の育成

世田谷区相談支援従事者初任者研修、テーマ別研修、基本相談スキルアップ研修の開催や相談支援アドバイザー制度の運営により、人材育成及びその推進を行います。

研修については、こちらをご覧ください。

いらすとや_研修.png
世田谷区自立支援協議会事務局業務

世田谷区自立支援協議会設置要綱に基づき、世田谷区自立支援協議会及び同運営会議、同ワーキンググループの円滑な運営を目的に、事務局を担い、企画運営、会場確保、開催通知・会議録の作成・送付等を行う。なお、開催時期、議事内容等については、事務局で調整し運営会議において協議を行います。

 また、世田谷区自立支援協議会の活動を区民等へ広く周知するため、活動内容等の情報発信を行います。

 また、部会委員及び部会運営委員として、世田谷区自立支援協議会虐待防止・差別解消・権利擁護部会、世田谷区自立支援協議会地域移行部会へ参加するとともに、必要に応じて、エリア自立支援協議会、合同事務局会議へ参加し、意見交換、情報収集・発信を行います。

いらすとや_家族.png
専門的見地からの質の向上を目的とした検証業務

平成30年度障害福祉サービス等報酬改定を踏まえ、以下の2つの業務を実施します。

・各相談支援事業所が行ったモニタリング結果を検証し、評価することで、相談支援事業所の質の向上や更正・中立性を高める機能

・障害者当事者やその家族が自ら作成したサービス等利用計画(セルフプラン)について、本人の希望により専門的見地から検証し、助言を行う  ことで、セルフプラン作成者に対して新たな気づきや、本人等のエンパワメントをより引き出す機能

いらすとや_話し合い.png
世田谷区成年後見支援センターとの連携

 成年後見制度を利用することが有用と認められる障害者については、世田谷区成年後見支援センターへの連絡調整・案内など、区、世田谷区社会福祉協議会と連携して支援する。

 区内の相談支援事業者と世田谷区成年後見支援センターの連携強化のために相互の交流・情報交換の場の調整・支援を行う。

いらすとや_後見人.png
障害者虐待に関する関係機関との連携

障害者・児の虐待の防止及びその早期発見のため、区・各総合支所保健福祉課、相談支援事業者等の関係機関と必要な連携を行う。

いらすとや_虐待.png
bottom of page